· 

オ-プント-ナメント実戦合気道選手権大会(B)

令和5年3月21日開催


令和5年3月21日(火)春分の日、東京都立川市近郊において合気道S.A.主催による“オープントーナメント実戦合気道選手権大会”が開催された。

今回は他流派・他武道の観戦者の方々が多かった事もあり、試合前に櫻井代表師範より“どうして合気道に組手や試合を導入したのか!”という点について説明があった。

左から 山本鏡明選手 櫻井文夫代表師範 平畠幹彦選手

やはり合気道といえば演武のイメージであり魔法のように人間を派手に投げ飛ばす印象が強いように思う。しかし実際、現実の状況においてあのような事が本当に可能であるのか疑問に思っている方々も多々存在する事であろう。

“小よく大を制す・柔よく剛を制す”を体現しているのが合気道であり、我々もその境地を目指し日々精進を重ねているのであるが実際にはどうであろうか??確かに演武には合気道の魅力を端的に紹介するという効果的側面は存在するが、あれが全くの“リアル”であるかというと疑問であるというのが正直なところであろう。勿論、演武の世界観を実現出来得る達人が存在するという可能性はあると考えるし、またそうであって欲しいとの気持ちもあるが現実問題としては難しいのではないだろうか??触れずに相手を投げ飛ばす・相手と自分の気を繋げて投げ飛ばすといった事を動画等で見聞きする事はあるが、相手が自分の弟子であるから成立するものであり、どんな相手にでも成立するかといえば恐らく不可能であろう。

櫻井代表師範はそのような現状に疑問を持ち、また合気道の武道としての原点に立ち戻る為、組手や試合を導入して技の本質というものを追求する事にしたのだ。代表師範の師である塩田剛三先生が仰っていたように合気道の技は本来一瞬にして相手を制圧し反抗不能な状態にしてしまうものであり、現状の本来の目的を見失った演武・演武の為の演武では意味が無いと考えたのであった。実際に組手や試合を導入してみると予想以上に理想と現実との差が浮き彫りになったそうである。

お互いに本気で倒す為に技を掛け合いまたそれに抵抗しあう状態では中々演武のような華麗な技は実現出来ず、また有効だと思われていた技が実際の戦いの中では全く通用しないといった事が起きてしまった。合気道の実践・武道としての原点回帰を謳う代表師範はそれらの実戦経験の積み重ねから既存の合気道技の修正・改善を行い演武の中でしか成立しないような技ではなく”実際に使える技”へと進化させていったのである。勿論、現状で完成という訳では無く、常に進化・改良が加えられており日々進化していっている途中経過なのだ。

木村圭吾選手(左) 桜井圭四郎選手(右)

それではリアルな技というのはどういったものであるのかと疑問に思われた方々も居られると思うのでその辺りについても話をしたいと思う。

合気道S.A.の技は櫻井代表師範の考える理合を元に構成されており、それらは長年の組手や試合といった経験から導き出されたものであるのは前述した通りである。代表師範はどのような技であっても相手の下半身の安定を崩してしまえば相手からの反撃を受ける事も無くその後は自由自在になると考え、その為の理合・技の構築を行なったそうである。

実際に代表師範の技を受けると持たれた手には何も力を感じないのであるが、腰や膝へ力を通され下半身をフラフラにさせられどうしようもなくなってしまう。今回の説明の際、小山教授五段を相手に技を実演し解説を行なったのであるが体重が90キロを超える大柄でガッチリした体格の下半身を一瞬で崩してみせ相手からの反撃・抵抗を不可能にしてしまう。大柄でガッチリした体格の人間が本気で抵抗しているにも拘らずあっさりと力を通して倒してしまうのである。

代表師範曰く“相手に抵抗する理由を与えなければ相手からの抵抗を受ける事は無いし、相手の最も自信を待っている強い所に力を通せば何度でも技を掛ける事が出来る。捻ったり方向を変えたりの小手先の技では1度目は掛かっても次は学習され抵抗されてしまうし、力で倒そうとしても相手がより力が強かったり体格が違い過ぎたりすると力では倒すのは不可能である。”との事である。

これは本当に実際に体験してみないと画像や動画では理解する事は難しいであろう。どんなに技に対して抵抗しようとしても全く無意味にされてしまい“ふわっ”と倒されてしまうという不思議な体験である。決して受けが派手に空中を飛ばされたりする訳ではなく、それどころか受け手の側は笑みが溢れてしまうくらい力も入らず緊張する事も無く簡単に倒されてしまうのである。当然、技を掛けられてない方の腕で殴ろうとしてみたり蹴ろうとしてみてもそんな余裕も時間も無くあっさり倒されてしまう。

これが長年の組手や試合の経験から導き出された櫻井代表師範の技、即ち合気道S.A.の技なのである。しかしこれでもまだ代表師範は満足しておらず、まだまだ途上でありまだ上の段階が存在するし到達する事も可能であると考えておられ、日々の精進・進化を止める気がないのだ。正しく合気道を志す人間としては目標であり到達したいと考える領域である。

そうは言いつつも合気道S.A.では演武自体を否定するという訳ではない。合気道の紹介・分かり易さという点では優れていると考えているし、演武の華麗な動きに憧れてそれらを目標に入門される方々も居られるだろう。合気道S.A.においても組手や試合は強制的に行わなければならないものでは無いし、通常の稽古では基本動作や型稽古といった稽古は重要視しており、組手ばかりで基本を軽視している訳ではない事は当然ご理解いただきたい。また前述したような達人の方やそのお弟子さん達の中でも実際に技を試してみたいと思われる方がいらっしゃれば是非オープントーナメントに参加されて腕を奮っていただきたい。

机上の空論ではなく実際に試してみなければ見えて来ないものが有るであろうし、S.A.の試合は勝ち負けだけを目的として“勝った負けたと一喜一憂”しているようなものではなく合気道技の実践・使える技を追求するといった理念の元に行われており、お互いに得るものも多々有ると考える。是非皆様の積極的な参加を希望するものである。

山本鏡明選手(左) 平畠幹彦選手(右)

さて前置きが長くなってしまったが今回のオープントーナメントである。

今回より滑り止めが指抜きの長袖シャツタイプから液体タイプの滑り止めへと変更があり、それにより戦い方の変化が見られたのでその辺りについても紹介しておく。

 

まず興味深かったのが中・軽量級での東山真教選手(合気道S.A.品川)と根井博登選手(合気道S.A.千葉)の対戦である。ベテランで安定した上手い組手を誇る東山選手とまだ10代ながら柔術等様々な武道経験を持つ根井選手であったが、東山選手の老獪な試合運びになると思われた予想に反し根井選手の積極果敢な攻めに東山選手が苦しめられる事となった。

また今までのS.A.の試合においては指抜き長袖シャツや滑り止めの影響もあり、取った手がガッチリキープされる事は余り無く三ヶ条や四方投げといった相手の横を擦り抜ける系の技は中々通用する事は無かった為、試合経験者はそういった技を使用する事が少なかったのであるが、今回が初参戦である根井選手が積極的にそういった技を試していった結果、新たな滑り止めも影響したのか変形の四方投げのような形でベテランの東山選手からポイントを奪い大番狂わせを見せたのであった。試合後に東山選手に伺ったところ、思いの外に滑り止めが効き離脱が困難でそのまま持って行かれたとの事でありこれからの戦い方が変わるかもしれないとの事であった。

その後、根井選手は優勝経験を何度も誇る山本鏡明選手(合気道S.A.八王子)との対戦でも積極果敢な攻めを見せ、また擦り抜け系の技で見せ場を作るなど今後に楽しみなところを見せたが、安定した力強い組手を誇る山本選手に良い所を出させて貰えず判定で山本選手の勝利となった。その後、山本選手は変幻自在な技を誇るS.A.の業師・木村圭吾選手(合気道S.A.品川)と決勝戦を行い、滑り止めで苦戦し攻めあぐねた木村選手を下し部門優勝を飾った。

 

また無差別級では前回優勝の平畠幹彦選手(合気道S.A.大宮)が危なげない安定した組手を見せ部門優勝を飾った。その後、総合優勝を目指し両者の対戦となる。両者共に安定した力強い組手を見せ見応えのあるものとはなったが、両者共にもう一歩決め手を欠き明確な有効ポイントを奪う事が出来ず、判定で体重差も考慮され山本選手の総合優勝となった。

 

今回導入された滑り止めであるが参加者の意見も聞き、より良い方向を目指して行く事となるが、代表師範曰く“本来合気道の技は取ったその一瞬で技を掛けるものであり極めるものである”ので滑り止め云々で本来は戦い方が…という事は無い筈であるが、どうしても実際の戦いの中では力んで掴み合い・取り合いになり易いのは仕方ない事かもしれない。

しかし合気道S.A.ではまだまだこのような状況で満足はしていない。代表師範共々、更に合気道の理想を目指し精進・追求していく次第である。