· 

「つき貫ける合気」研究会レポート(B)

令和4年2月27日開催


令和4年2月27日、東京都立川市近郊において合気道S.A.主催による“つき貫ける合気”研究会が開催された。“つき貫ける合気”とは櫻井代表師範の造語であり「相手の力の壁にある繊細な隙間から無理なく力を相手の体軸につき貫き技を掛ける合気技」という意味を持つものである。

今回の研究技は“天地投げ・下段腕絡み・1ヵ条抑え”となり、今回で研究会第2クールが終了となる。

 

最初の研究技は“天地投げ”である。まず基本の“両手持ち天地投げ”での研究開始となり、櫻井代表師範の実技とこの技についての注意点・解説が行われた。この技は相手に取られた両手を天地に斬り分け相手の前足に体重を乗せる事が必要となる。そうする事で抵抗の出来ない崩しとなるのだ。代表師範の技を実際に受けてみると、どんなに抵抗しようと試みても“すぅ”っと代表師範の方は引き寄せられたかと思えば天地に斬り分けられ前足一本に体重を乗せられてしまい抵抗不能にされてしまう。

しかし受講生同士でお互いに技を掛け合ってみると、相手を前に引き寄せる事も前足に体重を乗せる事も容易ではなく中々思うようには崩せない。代表師範からのアドバイスによると“小手先だけで相手を天地に斬り分けようとするのではなく、逆に小手先を忘れ技を掛けようとするのではなく背中側から発生させた力を相手に伝えることが重要である”との事であった。そうする事により相手にこちら側の力を感じさせず(則ち相手に反応させずに)自由に技を掛ける事が可能になるというのである。

確かにお互いに技を掛け合った時には取りに行った手に相手の力を感じてしまい意識するとせずに関わらず反応し抵抗している自分が居た。またこれは抵抗するつもりで手を取りに行っている場合には更に顕著である。相手の力を感じた瞬間に反応して抵抗する事が可能なのだ。しかし代表師範の技はこちらに全く反応させる事無く容易に崩されてしまう。その秘密が“小手先を忘れ背中側からの力の発生を意識し相手に技を掛けようとしない・相手の部分ではなく身体全体を崩す・相手に手を取らせる時でも自分から取りに行く時でも同様に相手の力を吸収し「取っておく」事が必要である”という事である。そのレベルに到達するのは一朝一夕にはいかないであろうが各々が代表師範の技を目標に“頭に汗をかきつつ”稽古に励んだのであった。

その後、応用として“両肩持ち天地投げ”の稽古も行ったのであるが、当然相手に両手を取らせた状態からの天地投げに比べ自分から両肩を取りに行っての天地投げは難易度が更に跳ね上がり、また受講生全員で頭を悩ませたのであった。しかし両手持ちの天地投げが自由自在となれば両肩持ちの天地投げも理合は同様であり可能であるとの事であったので、正しい稽古を積み重ねいつかは両肩持ちの天地投げも自由自在に掛けられるようになるという事を目標に一歩一歩着実に進んで行きたいと感じた次第である。

 

次は下段腕絡みである。まずはフックからの外捌きによる下段腕絡みでの研究開始となった。下段腕絡みは相手を崩してその崩れを維持した状態で(相手を不安定な状態のままにして)自分の周りを回らせて自己の回転に巻き込み技に入るものであるが、大事なポイントとして“最初の回転しての斬り落としでシッカリと相手を崩す・ヒラく時に相手を前に出し頭を下げさせる・そのまま前足に荷重を掛けさせたまま立ち直らせる事無く(相手の身体を起こさせる事無く)自己の回転に巻き込み自分の周りを回らせる”等々がある。

私自身、合気道SAの講習会・研究会等を受講し技に対する理解は深まっていくのを実感はしていたのであるが、お互いに技を掛け合い動きの確認をしていくとまだまだ甘い所が多く、その中で修正・改善点が今回も多々見つかり大変有意義で勉強になった。そのまま受講生同士で頭を悩ませあったり、代表師範に質問したり実際に技を受けたりしつつ…とあっという間に時間が過ぎ去って行ったのであった。

その後、こちらも応用として肘取りの下段腕絡みも行った。こちらは自分から相手の肘を取りに行き崩しを発生させる点においては異なるが大事なポイントは同様であり、またここで手を取りに行くのではなく肘を取りに行くのは自分自身の体勢を崩す事のないようにする為との事であった。

合気道の技には本当に姿勢・体勢が重要であり、その為にも日々の稽古において“構え・基本動作等の基本稽古の正しい積み重ね”が重要で必要なのだと再認識させられたのであった。

最後は1ヵ条についての研究である。綾持ちの1ヵ条からの研究開始となった。1ヵ条については崩しの動き自体は単純なものであるが、こちらも相手の前足に荷重を掛けて固定をし足を出させない事が必要となる。そうする事で相手を顔面から畳へ突っ込ませるような崩しが可能となるのだ。

当然“小手先は忘れ背中側からの力の発生を意識する・相手の小手先だけではなく身体全体を捉えて崩す”等といった事が必要となるのは他の技と同様である。綾持ちの1ヵ条においても当初は自己の肘を柔らかく使い相手を手刀で斬り落としていく技かと思っていたのだが、そうではなく取られた手を相手と一体にし繋げてそのまま真下へ崩す技だという。確かに手刀で斬り落とそうとすると相手の反発や重さを感じまた抵抗もされてしまうが、相手と一体になり崩していくと嘘のようにスムーズに崩せる事が分かった。勿論崩す方向や崩し方には他にも色々な要素が存在するのではあるが…。

こういった細やかな身体運用については中々通常の稽古では学ぶ事は難しいであろう。そうして各々が綾持ちの1ヵ条での手応えを掴んで来たら今度は応用の“自分から相手の手を取りに行く”1ヵ条である。先程の肘取りの下段腕絡みも自分で取りに行く形で同様ではあるが、下段腕絡みは相手を前に出させてしまえば後は自分の回転に巻き込んでしまえば良いのに対し1ヵ条の場合にはそのまま真下へ崩す事が必要であり、かなり難易度が高く中々思うようにはならなかった。相手の腕を取りに行き崩そうとはするのであるが、あっさりと相手に抵抗されてしまい全く体勢を崩す事が出来ないのだ。

しかし代表師範の技を受けてみると嘘のように簡単に崩されてしまう。本当に魔法や手品のようであるのだ。これについても前述の技と同様に“小手先を忘れ…云々”だという。代表師範は以前より全ての技は共通であり(身体運用という意味において)各技毎にどうという事は無いと仰っていた。最近になって漸くその意味を少し理解出来るようになって来たところである。本当に毎回毎回勉強である。

合気道S.A.は合気道技の実践を謳っており、その技は長年の試合・組手・他武道との交流等により磨かれて来た現実的な効かせる・制圧出来る技ではあるが、それ故に他流の演武派のような派手に飛んだり跳ねたり等の見映えのする動きではないのもまた事実である。合気道S.A.では代表師範の技の動画も公開しているが、実際に技を受ける事無く動画だけでは代表師範の技の凄さを到底理解する事は出来ないであろう。

 

幸いにも合気道S.A.では流派・武道を問わず講習会等をオープンに開催している。S.A.門下生や、また少しでも興味を持ってくださった方々は是非このような研究会や講習会に参加して代表師範の技を実感していただきたいものである。そうすればきっとまた新しい扉が開かれる事であろう!

<合気道S.A. 広報部>