· 

「つき貫ける合気」研究会レポート(B)

令和3年2月7日開催


令和3年2月7日 東京都立川市近郊において合気道S.A.主催による“つき貫ける合気”研究会が開催された。

 

“つき貫ける合気”とは櫻井代表師範の造語であり“相手に技を掛けようとして相手の力の壁にまともに当たってしまい相手に力が伝わらず技を返されてしまう時、力の方向を変化させたりトリッキーな動作で無理矢理相手に技を掛けるのではなく、相手の力の壁にある繊細な隙間から無理なく力を相手の体軸につき貫き技を掛ける合気道技”の事である。

 

今回の研究技は“天地投げ・下段腕絡み・一ヵ条抑え”である。

まず最初は天地投げからである。天地投げとは相手の両手を天と地に斬り分けて相手の体勢を崩し投げる技である。この天地へ斬り分ける際に相手を自分の懐に呼び込みながら球を意識した丸い動きで相手の体勢を崩す訳であるが、どうしても呼び込む時に相手を引っ張ってしまったり、天地への斬り分けが自分の球を意識した丸い動きではなく単純な上下への斬り分けになってしまったりしてしまい、相手の体勢を上手く崩す事が出来ないのである。

これらの点につき先ず代表師範による詳細な技術解説・指導が行われ、どのような身体運用でそのような崩しが可能となり違和感無く相手を崩す事が可能となるのかについての研究が行われた。

 

天地投げは天地へと斬り分ける際にどうしても天の方へ意識が行きがちであるが、当然地への斬り分けも重要であり、こちらへの意識が抜けがちになる事が多いという事である。またこの地への斬り分けは次の下段腕絡みへも通じる重要な動きであるという。

このように重要なポイントについて代表師範による実技・解説が行われた後、各自ペアになり技の稽古に励むのであった。またこの際、受けに力を入れてシッカリと掴んで貰った状態で技に入る方が、力の流れや課題が見つかり易いという事もあり様々なパターンでの稽古が行われたのである。

 

更に代表師範の天地投げを実際に受ける事が出来るというのもこういった講習会の強みでもある。

代表師範の技は力で引っ張られる訳ではないのに身体が吸い寄せられ、吸い寄せられたかと思った瞬間に天地に斬り分けられあっさりと崩され抵抗も何も出来ずに自由自在に操られてしまう。

この不思議ともいえる感覚を味わい、力では無い技の凄みというものを感じる事が出来、これからの稽古指針・目指す方向性というものをよりハッキリと意識出来たのであった。

次は下段腕絡みである。S.A.の基本技である“正面突き下段腕絡み”をメインに稽古が行われた。この技は“正面突きを捌いて回転斬り落とし そしてヒラき…”へと流れていくのであるが、このヒラきの動作が先の天地投げの“地”の動きと同じで重要なポイントであるという事である。実際、自分自身もこの“ヒラき”の所で相手を上手く前に出させて頭を下げさせ崩す事の難しさを痛感している1人である。

 

下段腕絡みについてはこの“ヒラき”の動作について代表師範による詳細な解説と指導に時間を割く事になったのであった。この“ヒラき”の動作で相手を前に出し頭を下げさせる事で相手を自分の回転に巻き込み自分の周りを回す事が出来るようになるのであるが、崩す方向・その時の身体運用といったものは本当に難しくどうしても相手を引っ張ったり相手とぶつかってしまったりと苦戦の連続であった。

代表師範の技を実際に受けてみると変な力を感じる事無くあっさり前に出され頭を下げさせられて自由自在にクルクルとコントロールされてしまうのであるから、本当に不思議な感じである。

 

この技も正面突きをシッカリと突き込んで身体を固めた方が力の流れや課題が見つかり易いという事で、その状態や突き込んで来た腕を動きを止める事無く技に入るパターン等様々な状況での稽古を行い、それぞれの課題や問題点等を明確にしていき技の研究と理解を深めて行ったのであった。

最後に一ヵ条である。S.A.の基本技の中でも最初に学ぶ基本技であり馴染みの深い技ではあるが、実に奥深く本当に難しい技である。この技についても代表師範により様々なポイント・注意点についての詳細な解説と指導が行われた。

 

やはり1番重要で1番難しいのは最初の接触からの斬り落としであろう。関節部分である手首・肘・肩で力を吸収されてしまい腕だけが回るだけで、相手を前に出して崩す事が出来ないのである。

この点につき代表師範は“全ての関節をロックさせて遊びを無くしてしまう事が重要である”と仰っている。相手の腕に接触すると同時にギアとギアがカチッと噛み合うようにロックさせるのだという。確かに代表師範の技を実際に受けてみると腕に接触した瞬間に自分の身体が固められ前足も畳に縫い付けられてしまい、結果として顔面から畳に突っ込みそうになってしまうのである。小手返しであればそれぞれの関節をロックして力が逃げないようにした状態で力を通すという事は理解し易いのであるが、一ヵ条では本当に至難の業であった。

 

代表師範によると“小手返しも一ヵ条も根本では同じである”という事であるので、まだまだ“頭に汗をかく稽古”と精進が必要であるという事を痛感させられた次第である。また一ヵ条についてもシッカリと身体を固めた状態や突き込んだ勢いを止めずに技に入るパターン等々、様々な稽古により技の研究と理解を深めて行ったのであった。

 

このように今回は難易度の高い技が多かった講習会であるが、今回で“つき貫ける合気”研究会の第1クールは終了である。5月からは第2クールが始まるとの事であるので、また参加して少しでも技や技術の向上を目指していきたいと考えている。

 

通常の稽古では中々踏み込めないような細かな点や動きを確認出来たり、代表師範の技を実際に受ける事が出来、様々な貴重な経験を積める数少ない場である。少しでも興味のある方々は積極的に参加してみる事をお勧めする次第である。

<合気道S.A. 広報部>